top of page
CO~C1
(初期~エナメル質の虫歯)
C2
(象牙質まで進んだ虫歯)
C3
(神経まで進んだ虫歯)
C4
(根っこだけ残った虫歯)

症状
CO:歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁った状態です。穴はあいておらず、自覚症状はありません。
C1:エナメル質がさらに溶けて、虫歯部分が黒ずんでいる状態です。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません

症状
C2:エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行しています。冷たいものや甘いものがしみるようになったり、ときどき痛みを感じるなどの自覚症状がでてきます。

症状
C3:歯の神経にまで虫歯が進行した状態です。冷・温・甘などの刺激に対してしみる症状からはじまり、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。

症状
C4:歯の大部分が溶けてなくなり、歯根にまで虫歯が達しています。歯の神経が死んで痛みを感じなくなりますが、放置すると歯根の先に膿みが溜まり、炎症を起こして激痛をともないます。
治療法
CO:正しい歯磨きを繰り返し、フッ素塗布を行なうことで再石灰化(溶けた歯を元に戻す作用)を促進させていきます。
C1:虫歯になっている部分を削り、レジン(歯科用合成樹脂)を詰めて歯を修復します。短期間で治療が完了します。
治療法
C2:虫歯になっている部分を削り、金属やセラミックなどのインレー(詰め物)をして歯の機能を補います
治療法
C3:神経を除去し、神経が入っていた根管の内部を消毒して薬剤を詰める「根管治療」が必要です。その後、大幅に溶けてしまった部分を補うため、金属やセラミックなどのクラウン(被せ物)を被せます
治療法
C4:ほとんどの場合、抜歯となります。抜歯を行なった場合は、インプラント・ブリッジ・入れ歯などで歯を補う治療を行なっていきます。治療部位やご予算などに合わせ選択していきます。
神経を抜かなくてもいい治療法を導入
アンカー 1
神経も残せて治療期間も短縮できます。
虫歯の治療では神経を抜かないといけないようなケースであってもなるべく薬で治せるような治療を行っています。
また削ってしまうとその後歯がぼろぼろになっていってしまうのでなるべく削らないようにしています。
神経を抜かないといけないようなケースであっても抜かない処置(※)をすることができる治療です。
特に、治療の途中で根が深そうだなと感じた時は、マイクロスコープを使うことによってできるだけ無駄なところは削らないようにということをしています。
しかし、注意していただきたいのは、この治療法は夢の治療法ではないということです。すべてのケースで神経を残せるわけではありませんので、まずはご相談ください。
※は自由診療となります。
歯周病
口臭が気になる
最近。。。
歯周病が進行すると口臭の原因になります。
口臭は自分では自覚しにくく、他人もなかなか指摘できない部分です。
口臭がきつくなっていても本人が気づけない、そのまま歯周病が進んでしまうということは本当によくあることです。
歯茎が腫れ出血
最近。。。
歯肉が炎症を起こし、腫れ・出血などの症状が出てきます。
歯を支えるための骨が少しずつ溶け始め「歯がぐらぐらしてるかな?」と思うようになり、堅いものを食べた時に違和感を感じ始めます。
薬を飲む治療
歯周内科
当院では、必要に応じて歯周内科治療を提案させていただいております。
歯周内科とは、お薬を飲む治療方法です。口腔内の細菌を薬の力で死滅させ歯周病の改善を図ることができます。
※自由診療
初期段階:歯肉炎
中期段階:軽度歯周炎
後期段階:中程度歯周炎
末期段階:重度歯周炎

歯肉が赤く腫れている状態です。歯周ポケットとよばれる溝ができ、歯垢が溜まりやすくなります。痛みなどはありません。

炎症が広がり、歯周ポケットが深く(3mm程度)なります。進行すると歯を支えている骨が徐々に溶けていきます。この段階でも痛みはありません。
